OracleになったVirtualBoxがSunで作ったイメージを移すとまれに起動しない

会社が変わったことが原因ではないんだろうけど、なぜか起動しないことが知り合いのところでおきて、自分のところでもついにおきた。

Volume gourp "VolGroup00" not found

これが/以下になるので、そこが見当たらなくて全部見当たらない、ひでぶというわけ。

SunのQAみると、コピーしたときにUUIDが変わって、それがUUIDでブートの設定をしている場合はだめと書いてある。
http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=32121&start=0&hilit=no+volume+groups+found

でも今回は、コピーしたあとに、環境をつくって、それを他のPCに持ってきてだめだったから関係ないとおもう。

GRUBの画面でroot=UUID=xxxxxってとこがあったけど、に入れたらよいか?

VBoxManage.exe list hdds
ってので

  • -

UUID: e35c6ebc-e41e-4c55-9f47-047bbefb60c7
Parent UUID: base
Format: VDI
Location: H:\virtualbox\fedora9_2\fedora9_2_mx35_0912.vdi
State: locked write
Type: normal
Usage: tempmx35 (UUID: 3d35db4f-5341-498c-90ac-5a7820cae4b0)

  • -

何だけusageとUUIDってちがうの?

で、結局、useageを長い名前にして頑張ってたらだめで、
上の例みたいに短くして、再度登録してみたらなぜか動く。

うーん不思議だ。

どれとどれのUUIDを一緒にしておけばよいのかが?